デスクトップって広いと作業しやすいですよね。一度、快適さを知るとデスクトップを拡張するために、ディスプレイを増やしてしまうものです。ディスプレイを増やす時の問題はメーカーや型番が違うと、ディスプレイの高さがそれぞれ変わってしまいます。高さが変わると意外と気持ちが悪くなってしまいます。
そこでディスプレイアームを使ってディスプレイの位置を自由自在にしてみました。使ってみて分かったディスプレイアームでの使い心地を紹介したいと思います。
デスクトップって広いと作業しやすいですよね。一度、快適さを知るとデスクトップを拡張するために、ディスプレイを増やしてしまうものです。ディスプレイを増やす時の問題はメーカーや型番が違うと、ディスプレイの高さがそれぞれ変わってしまいます。高さが変わると意外と気持ちが悪くなってしまいます。
そこでディスプレイアームを使ってディスプレイの位置を自由自在にしてみました。使ってみて分かったディスプレイアームでの使い心地を紹介したいと思います。
最近はAmazonをはじめ、家電量販店でも4Kディスプレイの価格が下がってきました。
4KといえばフルHDの4倍の解像度なので、圧倒的高画質を体感することができます。
4Kディスプレイを使って感じたメリット、デメリット、感想を24インチ4Kディスプレイを使った経験からレビューしていきます。
ひとつ言えるのは間違いなく今年のベストバイ4Kディスプレイです。
それではいきましょう。
イラストを描いている様子や小動物の様子など、手軽に画面に映し出したりライブ配信したいと思ったことありませんか?小学校やプレゼンではOHPやプロジェクターを使っていますが、ライブで手元の様子を映し出す実物投影機能はありません。
しかし、それを可能にするのが書画カメラです。
書画カメラの中でもワイヤレスで使えるモデルを試す機会を得られました。
今回は、ワイヤレス書画カメラIPEVO社製VZ-Xを使ってどのようなメリットがあるか紹介していきます。
旅行先や出張先で、いつも自宅で観ているテレビ番組を観たいと思ったことはないでしょうか?
例えば、自宅は千葉なのに単身赴任先が埼玉の場合、千葉ローカルのTV番組、千葉テレビや、首都圏のTV番組東京MXのことです。そう、ズバリこれは私が直面していた問題なんです。
どうしてもローカル番組を観たい!そこで今回は、旅先や出張先で自宅のテレビを観る方法について紹介します。
あなたはYouTubeやAbemaTV等の無料動画サービスを十分に楽しめてますか?
例えば、月も半ばなのに月々の定額データ量の上限まで使い切ってしまって、動画を再生させてもなかなか再生されない。いわゆる通信制限で満足に動画を観られずに諦めていないでしょうか?
私も、この問題に悩まされ長い間、解決方法を探していました。
この問題に対して、格安SIMのBiglobe エンタメフリー・オプションで解決できたので約1年間と長期間の使用レポートを紹介します。
YouTubeライブのNintendo Switchゲーム配信で他の人と通話をしながらゲームをするのは楽しいですよね。
冗談を言い合ったり、今日の出来事を相談したり、視聴者とチャットを通じて会話をしたり盛り上がります。
しかし、どうやったら配信しながら会話が出来るのか不思議に思いますよね?
試したことがある人は思い当たることが多いようですが、スマホでボイスチャット、ゲーム音はテレビから出して、配信する音声にテレビの音が入ったりして、上手く音声が混ざらずに配信出来ずに苦労しているみたいです。
私も、同じように何度も試行錯誤を繰り返し、ゲーム音とボイスチャットの音を上手く統合して配信することができる環境を作ることができました。
今回は、YouTubeライブ配信でボイスチャットアプリDiscordを使った、オススメの会話をしながら配信できる環境作りについてご紹介していきます。
YouTubeやtwitchで人気のゲーム実況やライブ放送。自分もやってみたいと思いますよね?でも、やり方がわからない人も多いハズ。
Play Station4なら本体にゲーム配信機能が搭載されているので簡単ですが、ニンテンドースイッチや、昔のゲーム機の場合はどうやってやるのかな?と思いますよね?
今回は、ニンテンドースイッチでゲーム配信をライブ配信や録画をする、超かんたんな方法についてご紹介します。
スマートウォッチ気になりますよね。「使ってみたいけど価格がね・・・」。そう、一つ4〜5万円もするようなガジェットを気軽に買えません。
そこで、アマゾンで売ってる3〜4千円で売ってる安いやつあるじゃないですか?あれをちょっと試してみて感触を確かめてきました。
<注意>
この記事では、Amazonのカスタマーレビューに書けない内容を含んでいます。
YouTubeやTwitchのライブ画面で視聴者数は標準では表示させることはできません。
視聴者数を表示できれば、ひと目で視聴者に盛り上がりを伝えることができます。
今回はYouTubeやTwitchで視聴者数を表示する方法について紹介していきます。