外出先のテレビでNintendo Switch遊ぶ場合、ドックが必要なのでNintendo Switchドックを持ち歩く必要があります。
そこで今回紹介したいのが、Nintendo SwitchコンパクトドックGENKI Dockです。
Nintendo SwitchドックとACアダプタ両方の機能を搭載しているコンパクトなドックです。
今回はこの製品をレビューしてきたいと思います。
外出先のテレビでNintendo Switch遊ぶ場合、ドックが必要なのでNintendo Switchドックを持ち歩く必要があります。
そこで今回紹介したいのが、Nintendo SwitchコンパクトドックGENKI Dockです。
Nintendo SwitchドックとACアダプタ両方の機能を搭載しているコンパクトなドックです。
今回はこの製品をレビューしてきたいと思います。
Fire TV Cubeは、ハンズフリー音声操作できて赤外線の送受信まで対応しました。
テレビや、エアコンとか赤外線リモコンに対応した機器が操作出来るようになれば、最強のFire TVなんじゃね?と思ったのは私だけでは無いはず。
エアコンが音声操作できれば、手間が減るし、とても未来的でスマートですよね。
今回は実際にFire TV Cubeを使ってエアコンの操作ができないか検証していきます。
PS4でゲーム実況を始めたけど、マイクの音質が悪かったり、マイクの音にもこだわりたいと思いますよね。
視聴者には、もっといい音で聴いて欲しいですよね。
でも困ったことにマイクって実際に使ってみないと音質はわかりません。
今回は、実際にPS4で試したマイクとその音質、そしてコストパフォーマンスの高いマイクを紹介していきます。
インターネットから配信される 映像ビデオコンテンツを テレビを使って視聴できるのがFire TVシリーズです。
Fire TVシリーズには3機種あり最も高価な最上位機種のFire TV Cubeでは、どんなことができるのか気になりますよね。
今回は実際にFire TV Cubeを約3ヶ月使ってわかったこと、他のFire TVシリーズと比較して、あなたに合ったFire TVを見つけていきます。
安くなってきた有機ELテレビ。使ってきた液晶テレビは古くなってきたし、そろそろ買い替えを検討したいところですよね。
でも液晶と違ってちょっと高めだし、買い替えをためらっているのでは無いでしょうか?
今回は、LG製有機ELテレビ買って、品質やFire TV Cube/4Kで観られる動画コンテンツをレビューしていきます。
2018年の交通事故件数は43万件。1時間に50件の交通事故が起こってるわけです。めちゃめちゃ多いですよね。
そんな、頻繁に起こる交通事故の時に頼りになるのがドライブレコーダーです。煽り運転など悪意のある行為もしっかり記録されます。
前から欲しかった奴隷部レコーダーを、今回初めて導入したのでレビューしていきます。
前から気になっていた、珪藻土バスマット。
お風呂上がりでも、足元の水を水とりすぐにサラサラの状態になり、気持ちいい状態を維持できる噂が気になっていました。
そこで今回は、実際に購入して使ってみた感じ、メリット、デメリット、取扱い上の注意などご紹介していきます。
現在、検討中や気になっている貴方に参考になれば幸いです。
スマホ、ビデオカメラ、ボイスレコーダーなど、様々な動画ファイルやオーディオファイルを扱うことが増えてきました。
しかし、それぞれのファイル形式がバラバラなので再生できる機器が限られてしまう問題があります。例えばAndroidで録画した動画ファイルをそのままiPhoneで再生させようとしていも再生できないみたいな。
これだと扱いが面倒ですよね?
そこで便利なのが動画変換アプリです。動画変換アプリは違う機器で再生可能なファイルに変換できるアプリです。
今回は無料(一部制限あり)の動画変換アプリFreemake Video Converter を試してみました。
車に乗っている時にスマホの充電はどのようにしているでしょうか?シガーライターソケットにUSB充電器を取り付けてケーブルで直接スマホに接続して充電しているのではないでしょうか?これって毎回充電ケーブルをスマホを挿さないといけないので、面倒だし忘れてしまいますよね。っていうか私の場合、いつもiPhone8の忘れてしまいますw。
もっと手軽に充電できないものかと探して使ってみたのが、車載ワイヤレス充電器です。iPhone8以降はQiワイヤレス充電に対応していて、使ってみると大満足でした。
今回は、車載用ワイヤレス充電器を使って大満足だったので、その理由を紹介します。
PC、スマホ、タブレット、またはテレビ用のスピーカーはどんなのを使っていますか?ノートPC等のスピーカーは標準品だけあって物足りないものが多いようです。
私は最近、PC用のスピーカーをモニター左右に置くタイプのスピーカーから、棒状のスピーカーのサウンドバーに切り替えました。
今回は、サウンドバーのメリットをサイズ、設置場所、用途に関してメリットを紹介します。