TMPGEnc 4.0 XPress用設定ファイルの使い方
いくつかTMPGEnc 4.0 XPress用動画変換設定ファイルを公開しています。
使い方に不慣れだと結構混乱してしまうものです。
使い方が分からない人の為に使い方を紹介しておきます。
TMPGEnc 4.0 XPressを起動します。
変換したいファイルを読み込んだ後
『出力設定』で『追加』をクリックします。
『出力フォーマット選択』画面になります。
ここから『参照』をクリックします。
ここからダウンロードした変換設定ファイルを選択して読み込みます。
設定ファイルが適用されました。
あとは『エンコード』でファイル変換を開始します。
意外と簡単でしょ?
関連ソフト
ディスカッション
コメント一覧
初めまして。
突然でもうしわけありませんが、お聞きしたい事があります。
以前に他のサイトで他の方に
「ソニーハンディカム HDR-UX1(8cmDVD録画)のLPモードで撮影した動画を
少しでも綺麗に(ブロックノイズ等を減らす)見る方法で
なにかいい方法はありますか?実際お試しなったり。
例えば、テレビは4倍速でレコーダーのノイズリダクションを使う等です。
何か知恵をお借りできればと思いまして。」
という質問をした時に、
「TMPGEncなどを使ってフィルターでノイズを取る方法もあります。お試し版のダウンロードなどもできるので」という回答を頂き色々調べてここにたどりつきましたが。
本当に無知なもので、
やりたい事は、あくまでもイメージですが、
TMPGEnc 4.0 XPressで動画ファイルを読み込み(LPモード約5Mbps/映像記録 : HD画質 : MPEG4 AVC/H.264)それに「ノイズリダクション」や「輪郭強調」等をかけて保存したいだけなのですが。それでブロックノイズが軽減されるであろうと・・・この作業は簡単でしょうか!?軽減されますでしょうか!?ノイズ除去などをした後、同じ形式で保存できるのでしょうか!?もしよろしければ教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
作業そのものは簡単です。
フィルターから選ぶだけですから。
難しいのはフィルター効果の調整です。
効果については変換したファイルをチェックして確認するしかありません。
特にブロックノイズの多い部分だけをフィルターを使って変換して効果を確認してみると良いと思います。
効果は見た目の差なので人によっては判断に差がでるので、こればっかりは確かなことは言えません。
同じ形式で保存できるかについては保存できます。
しかし再変換なるので画質が劣化すると思われます。
できるだけ画質劣化を抑える為には圧縮率の低いAVIファイルに変換し再度AVCHDに変換するのが良いのではないでしょうか?
ん?答えになってる??
ありがとうございます。
実際の効果のほどはどれくらいでしょうか!?
レコーダーやPS3にあるブロックノイズリダクション(BNR)等に比べ、
画質劣化も含め、どちらが効果的にいいのでしょうか?
単純にオリジナルデータを時間をかけ変換したほうが、
再生時にだけノイズを軽減する機能(BNR)のほうが劣るのではないかとおもいますが・・・
個人の感覚で左右されるとは思いますが・・・
TMPGEnc 4.0 XPressの詳しい説明書などはないので・・・素人にはどう試したらいいのか・・・知識がかなりないと操作といいますか、使いこなすのは大変ではないですか!?しかし「特にブロックノイズの多い部分だけをフィルターを使って変換して効果を確認してみると良いと思います」とありますが本当にその部分を指定してできるのですか!?しかし部分は常に変化するのでその設定も大変そうですね。
返信が遅くなって申し訳ありません。
効果についてはアリかナシかで言うとアリです。
もとの動画ファイルの内容によって変わると思います。
効果がわかりにくい場合や効果がはっきりとわかる場合があるので一概には言えません。
ブロックノイズリダクション機能はとても便利ですが、逆に言うとそれ以外の機器では画質が下がるということです。
私の場合、できるだけ多くの機器である程度の画質が確保できるように動画を変換します。再現性重視にしています。
『特にブロックノイズの多い部分だけをフィルターを使って変換して効果を確認してみると良い』については特定のシーンで再現されるブロックノイズに対して有効な手段です。
どこで発生するかわからないブロックノイズについては、動画全体を再エンコードして効果を確かめるしか無さそうですね。
使いこなすためにはひたすら操作してみるのが一番だと思います。
他人が作った設定ファイルを自分なりにいじって結果をみて考察してまた試す。この繰り返しです。
私自身、モバイル機器やPS3で高画質で動画再生できればいいやと思っているのでエンコードについては無知に近いです。
自分が作った設定ファイルを他の人に使ってもらって評価や感想が得られれば、またフィードバックができるので相談人さんの意見・感想には感謝しています。
興味があれば自然と知識が付きますよ。
初めてなのですが、「出力フォーマット」画面で「参照」をクリックしてもExport欄に全くFileがありません? 個人的に消してしまったのでしょうか? 復活するにはどうすればよいのでしょうか?
再度、直接ファイルを指定して開いてみてはいかがでしょうか?
多分復活すると思います。
ピンバック & トラックバック一覧
[…] TMPEGでのプリセットファイル使用方法は、以下をご覧ください。 http://scrapbook.mintgreen.biz/archives/256 […]
[…] TMPEGでのプリセットファイル使用方法は、以下をご覧ください。 http://scrapbook.mintgreen.biz/archives/256 […]
[…] TMPEGでのプリセットファイル使用方法は、以下をご覧ください。 http://scrapbook.mintgreen.biz/archives/256 […]
[…] TMPEGでのプリセットファイル使用方法は、以下をご覧ください。 http://scrapbook.mintgreen.biz/archives/256 […]