55型テレビを手に入れたものの、大きすぎるので壁寄せスタンドに取り付けて設置してみました。
スイッチ、スマホ、タブレット対応!多機能ハブZENDURE SuperHub SEをレビュー
最近はスマホやタブレットを2台持ちする人が増えてきました。自宅で充電する時はいつもコンセントがいっぱいなのでないでしょうか?
今回は、スマホ、タブレットも同時に急速充電できてNintendo Switchのコンパクトドックになる多機能ハブZENDURE SuperHub SEをレビューしていきます。
楽天モバイル版OPPO A5 2020の保護フィルム、スクリーンショット機能等をチェック
最近は、楽天モバイルが話題になっています。
楽天モバイルは、ドコモ、au、ソフトバンクに続いて第4のキャリアとして2020年4月にスタートし話題になりました。
楽天が独自に調達してきたスマホに、聞き慣れないメーカー名があります。
それがOPPOです。こんなメーカー知ってる?実はスゴイ実力を持ったメーカーとスマホだったんです!
今回は、OPPO A5 2020の保護フィルム、スクリーンショットや録画、QRコード、ベンチマークをみていきます。
楽天モバイル版OPPO A5 2020をデュアルSIMで使う初期設定!
最近は、楽天モバイルが話題になっています。
ドコモ、au、ソフトバンクに続いて第4のキャリアとして2020年4月にスタートし話題になりました。
楽天が独自に調達してきたスマホに、聞き慣れないメーカー名があります。
それがOPPOです。こんなメーカー知ってる?実はスゴイ実力を持ったメーカーとスマホだったんです!
今回は正式に楽天アンリミットプラン対応端末と謳われている、格安スマホOPPO A5 2020に格安SIMと楽天SIMを2枚刺しをレビューしていきます。
楽天モバイル版OPPO A5 2020の付属品が親切だった!
最近は、楽天モバイルが話題になっています。
ドコモ、au、ソフトバンクに続いて第4のキャリアとして2020年4月にスタートし話題になりました。
楽天が独自に調達してきたスマホに、聞き慣れないメーカー名があります。
それがOPPOです。こんなメーカー知ってる?実はスゴイ実力を持ったメーカーとスマホだったんです!
今回は正式に楽天アンリミットプラン対応端末と謳われている、格安スマホOPPO A5 2020をレビューしていきます。
元液晶ディスプレイエンジニアが教えるドット抜けが不良品にならない理由
タブレット、ノートパソコン、モニターなど、液晶ディスプレイを搭載したデバイスを持っていて、ディスプレイの一部の表示がおかしいドット抜けを経験したことがあるのではないでしょうか?
メーカーにドット抜けを不良品としてクレームを出しても交換してくれなく、納得いかない経験をしたことがあるのではないでしょうか?
今回は、液晶ディスプレイのドット抜けは、なぜ無くならないのかについて話をしていきたいと思います。
快適テレワークシステム環境構築!最強の書画カメラ導入のすすめ
快適テレワークシステム環境構築!最強の書画カメラ導入のすすめ
新型コロナウィルスの影響でテレワーク生活を強いられています。
私も同じようにテレワーク生活をしていますが、カメラを使ったコミュニケーションには苦労しています。
Webカメラを使ってもうまく伝わらないんです。
今回は、テレワークに最適な書画カメラを導入して使い勝手を試していきます。
元液晶パネル設計者がおすすめ!有機ELテレビと液晶テレビ買うならどっち?
最近は低価格化の波が来ている有機ELテレビ。そろそろ購入を検討してみようかなと思っているのではないでしょうか?
今回は私の液晶ディスプレイ設計エンジニアの経験と、有機ELテレビ、液晶テレビそれぞれの特徴を踏まえて、どちらを買うべきかアドバイスしていきます。
Fire7タブレットをウルトラモバイルでキメてスタバでドヤりたい!
軽くて、ちょうどいいサイズで安いアマゾンのFire 7タブレット。
セールの定番製品で安さに釣られて買った人は多いのではないでしょうか?
私も価格に釣られて買った人のひとりです。
Fire 7タブレットの使いみちとしては、動画視聴、読書、簡単なゲームくらいなもんだと思います。
でも、もっと活用したいと思ったことはあるはず。
そうだ!タブレットをパソコンっぽく使うとパソコンは要らなくなるんじゃない?
スマートにスタバでドヤりたい!
こういう一度は考えた事があるのではないでしょうか?
今回は、Fire 7タブレットをウルトラモバイルパソコンっぽく使えないか検証していきます。
悩んでも無駄です!設計エンジニアが有機ELテレビの焼き付け問題について語ります
有機ELテレビの焼き付けが気になってこのブログに来たのではないでしょうか?
有機ELテレビは焼き付けが酷いらしいよ?買っちゃいけないのかな?買っても大丈夫なのかな?
そんな気持ちでこの記事を読んでいるのでは無いでしょうか?
今回は、私のディスプレイ設計者の経験に基づいて有機ELテレビの焼き付け問題で悩んでも無駄なことを話していきます。